どうも、吞み助調理師のおしょぶ~^^/です。
この記事では、三井食品販売・黄桜酒造製造ペールエール和の彩「和 あかね」のレビューをお届けします。
この三井食品は、三井物産関連で2018年で資本金約120億円・売上約8000億円…と大変大きな会社です。事業内容は、ざっくり言うと商社で良いと思うのですが、右から左に商品を流すだけでなく、オリジナル商品にも力を入れているようです。
◆三井食品「和の彩」

(*’ω’*)まず、公式から「和の彩」の事を説明して頂きましょう。
近年人気のクラフトビールには、「作り手のこだわり」や「特別感」というイメージがあり、その「味わいを楽しむ」ものとして、多くの人々に親しまれています。その「味わい」や「特別感」を、グラスに注いだ際の「色味」で表現したこのビールを、「和の彩り」と名付けました。
https://mitsuifoods.co.jp/mfp/original/wanoirodori/
この三井食品の「和の彩」のビールは現在(2019.07.02)2種類です。
製造は黄桜酒造ですから、俗に言うOEMですね。

今回の記事では、この中のペールエール「和 あかね」のレビューをお伝えします。
◆ペールエール和の彩「和 あかね」

大麦麦芽にカラメル麦芽を加え、京都 伏見の水でつくりました。ザーツホップとシトラホップをふんだんに使用した、ほのかな甘みと苦みのバランスが特徴。
https://mitsuifoods.co.jp/mfp/original/wanoirodori/
【原材料】
麦芽・ホップ
【アルコール度数】
アルコール6%
三井食品さん曰く、ほのかな甘みと苦みのバランスが特徴で、柑橘系の爽やかな香りが豊と言う事です。また、合うお料理は「煮物など味のしっかりした和食」だそうで、さすが「和の彩」ですね。楽しみです^^
◆ペールエール和の彩「和 あかね」レビュー

うん。パッケージデザインはブレない「和」ですね(笑)。

( ゚Д゚)こ…濃い!
では、頂いてみましょう。楽しみです^^

(; ・`д・´)かー!苦い・うまい!!
ごめんなさい。完全に舐めていました。名だたる地ビールエールと戦える旨さですね。
苦み・柑橘系の香り…ホップが踊っております。
これは、リピします。ホワイトエールの方も買ってストックしているので、飲むのが楽しみになりました。
この「苦うま」おすすめです。
では、今回はここで失礼します。
See you again^^/