2020.07.12 再編集
どうも、吞み助調理師のおしょぶ~^^/です。
この記事では、セブンプレミアム「上富良野 小丹枝さんと大角さんのホップ畑から」第3弾のレビューをお届けします。
いや~このシリーズ大好きで、ずーと飲んでおります。希少ホップに拘ったコンセプトも好きだし・パッケージデザインもいつも見るだけでウキウキさせてくれる。
そして、何より美味しい!正直、普段は第三のビールにお世話になっている身としては、ちょっと高いのだけど、それだけの価値があります。
今回は「第三弾」が出たと言う事で、改めて飲み直して「写真」「商品情報」を入れ替え、「レビュー」を再編集しました。
この商品は、セブン&アイとサッポロビールの共同開発ですので、当ブログ内では「サッポロビール」のカテゴリーで扱っております。
Contents
◆セブンプレミアム「上富良野 小丹枝さんと大角さんのホップ畑から」第3弾は地域限定販売の幻のビールだった!
もう1年以上前ですね。
この美味しいビールとは「棚ぼた的」に出会いました。たまたま、セブンイレブンで晩酌ネタを探しに行った時でした(笑)。
実は2019年春に、「北海道上川管内地域または首都圏内のセブンイレブンの限定販売」されたビールで「すぐ売り切れたのがある」…と言う噂は聞いていたのですが…
こんなに早く、全国展開に持って行くとは、さすがセブン&アイですね。これぐらいの、商売上手感がサッポロビールに昔からあれば、ビール会社4位なんかになっていないのに…苦笑。だって、サッポロおいしいですもん^^
これが、「北海道上川管内地域または首都圏内のセブンイレブンの限定販売」された時のお姿です。
http://blog.kamifurano.jp/?p=3954
今回書いている記事タイトルと名前が違うの分かりますか?
- サッポロ「上富良野 大角さんの畑から」
- サッポロ「上富良野 大角さんのホップ畑から」(2019)
- サッポロ「富良野 小丹枝さんと大角さんのホップ畑から」(2020初夏)
こうやって並べて書くとお分かり頂けると思いますが、全国販売になってから「ホップ」の文字が足されています。
で、その後「小丹枝(おにし)」さんの名前も…
実はこの商品に使われているホップ「ふらのほのか」は、日本でこの2人しか生産者が居ない希少種なのです。
※ニュースリリースより
株式会社セブン&アイ・ホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井阪 隆一、以下:セブン&アイ)と、サッポロビール株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:髙島 英也、以下:サッポロビール)は、『セブンプレミアム 上富良野 小丹枝さんと大角さんのホップ畑から』を6月29日にセブン&アイグループ各社の酒類取り扱い店舗約21,000店(注1)にて数量限定で順次発売します。
本商品は、国産希少ホップを使用した共同開発商品の第3弾です。伝統を守りながらも国産ホップの新たな可能性にチャレンジする北海道上富良野の生産者の小丹枝さん、大角さんの畑で収穫された「ふらのほのか」を使用し、上質なホップの香りとマイルドな味わいが特長のビールです。
引用元
https://www.itoyokado.co.jp/__resources__/a6fcafff-d3f1-4048-a0c0-baf97d7f1d8b.pdf
◆セブンプレミアム「上富良野 小丹枝さんと大角さんのホップ畑から」第3弾の原材料・アルコール度数・カロリー・栄養成分・価格など…

※ちょっと数字面の前に、サッポロビール通なら嬉しい話をしておきましょう。この商品に使われるホップはあの「ソラチエース」の流れを汲んでいます。これだけで、喜ぶ人も多いと思います(笑)。

【原材料】
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))・ホップ
【アルコール度数】
アルコール度数 5%
【カロリー(100mlあたり)】
エネルギー 41㎉
【栄養成分(100mlあたり)】
たんぱく質 0.5㌘
脂質0㌘
糖質 2.8㌘
食塩相当量 0㌘
【価格】
- 350ml缶:205円(税込225円)
- 500ml缶:265円(税込291円)
◆セブンプレミアム「上富良野 小丹枝さんと大角さんのホップ畑から」第3弾レビュー(感想)

もうパッケージからして、北海道の自然・ホップ推しですよね(笑)。

色合い、文句ないですが「泡」が粗いのが気になります。
では、頂いてみましょう。うほ!

( ゚Д゚)これ!うまい~ww
いやいや、泡の不出来はたまたまですね。ビールを注ぐのは自信がありますが、グラスの洗いあがりや気温など…いろんな要因で失敗もありますからね。
ちょっと泡を見て「美味しくないのかな?」と思いましたが、とんでもないですね。最近出会ったビールで一番美味しいです。
うま味…うま味…うま味…この言葉しか出て来ない。馬でも系統が大事と言いますが、ホップが「ソラチ」の娘ですか?…さすがの一言です。
(*’ω’*)完全リピ決定!ww
※こちらから「サッポロビール」の記事を全て読んで頂けます↓
https://cooks-beer.com/category/beer-reviews/sapporo
では、今回はここで失礼します。
See you again^^/