どうも、吞み助調理師のおしょぶ~^^/です。
この記事では、三井食品販売・黄桜酒造製造ホワイトエール和の彩「和 かすみ」のレビューをお届けします。
この三井食品は、三井物産関連で2018年で資本金約120億円・売上約8000億円…と大変大きな会社です。事業内容は、ざっくり言うと商社で良いと思うのですが、右から左に商品を流すだけでなく、オリジナル商品にも力を入れているようです。
別の記事で、この同じシリーズの「和 あかね」をご紹介しております。その記事に、三井食品販売と「和の彩」について詳しく書かせて頂いています。

◆ホワイトエール 和の彩「和 かすみ」

大麦麦芽に小麦を加え、京都 伏見の水でつくりました。小麦本来のおいしさとほのかな柚子の風味をそのまま生かした、すっきりとした味わい。
https://mitsuifoods.co.jp/mfp/original/wanoirodori/
【原材料】
麦芽(麦芽使用率78%以上)、ホップ、小麦、ゆず、コリアンダー
※発泡酒の扱い
【アルコール度数】
アルコール5%
三井食品さん曰く、軟水である京都の伏水を使用することでスッキリした味わいに仕上げたそうです。
独特の甘さは小麦を加えたことによるもので、国産の柚子を使うことで、ほのかに柚子が香り、和食との相性抜群なビールになっているとの事です。おしょぶ~的には、原材料のコリアンダーの仕事ぶりも楽しみです^^
◆ホワイトエール 和の彩「和 かすみ」レビュー

さすが「和」と言うだけあって、和風なパッケージですね。シンプルながらも、雰囲気がバッチリ表現出来ているように感じます。
(#^.^#)あ~ホワイトエールの色あいですね。あと、泡がすごく細かい。
では、頂きます。

(*´▽`*)複雑極まりない味~
またまた、抽象的な表現で失礼しておりますが…まず、先ほどお伝えしたように泡が細かくしっかりしているので、うま味を逃がさない蓋の役割は十分です。また、そのおかげで最初の口当たりが良いですね。
味は、苦み・酸味・渋み・甘みが混ざった…つまり複雑な味ですね。まだ、おしょぶ~自身がホワイトエールの初心者(笑)の部類で、慣れていないのもあって、受け入れにくい(苦笑)
ただ、「嫌いな感情」や「好みに合わない」とはちょっと違うので、経験を重ねれば「うまさ」も分かって来ると思います。
2019.07.13現在の感想は…「よくわからん!」(爆)です^^ごめんね。
では、今回はここで失礼します。
See you again^^/