どうも、吞み助調理師おしょぶ~^^/です。
今回の記事では、キリン「一番搾り黒生」のレビューをお送りします。
ずいぶん前からのキリンファンの方なら「スカウト」の時代もご記憶にあるかも知れませんが、そのタイプは上面発酵でしたがこれは一般的によく飲まれているビールの製法、下面発酵製品です。
◆キリン「一番搾り黒生」

https://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/kuronama/#
一番搾りの黒生ですから、当たり前ですけど「一番搾り」なのです(笑)。
では、一番搾りって、どう言う事?と言う話なのですが…

通常は麦汁を作る時に、2回絞ってそれも使用してビールを作るのですが、キリン一番搾りは最初の絞り分しか使いません。お茶で言えば「一番茶」・出汁なら「一番出汁」ですね^^
他に…
- ダークラガータイプ(下面発酵酵母採用・低温でじっくり発酵)
- 殻皮を剥いて焙煎した「カラファ麦芽」を採用(雑味・渋みを低減)
上記がアピールポイントです。
https://cooks-beer.com/beer-reviews/no1-squeezing
◆キリン「一番搾り黒生」アルコール度数・カロリー・成分など

【原材料】
麦芽・ホップ
【アルコール度数・カロリー】
アルコール5%・エネルギー44k㌍(100mlあたり)
【成分(100mlあたり)】
たんぱく質0.3~0.7g・脂質0g・糖質3.7g・食塩相当量0g・プリン体11.1㎎
◆キリン「一番搾り黒生」レビュー
おしょぶ~は黒ビールがすごく好きなので、この黒のパッケージを見るだけで、ワクワクしますね^^
当たり前ですが、いつもの黄金チェックはありませんが、この真っ黒感が良いですね。よく見れば、真っ黒ではなくちょい茶が混ざるような…^^
あと、香りは鼻で感じるのはキャラメルを焦がした感じですね。まぁ、飲めば喉元を通過した時、もっと深く感じる事が出来るでしょう。
では、頂きます!
あ~ちょい泡の気泡が大きくなりましたが、これはキリンさんが悪いのではなく、おしょぶ~の注ぎ方の失敗ですね^^;
香りはやはり飲んだ方が強く感じますが、麦芽を炒ったと言うより焦がしキャラメルのおとな用(伝わっている?(笑))みたいな感じですかね。
黒を飲む時いつも感じるのは、ちょい炭酸が弱いかな~?と言う事ですが、ここは知識がないので宿題です(笑)。わりと、サラッと入って行く感じで、あまり黒を飲んだ事のない女子もいけそう!^^ふふ
※2019年8月リニューアルされました↓

※こちらから「キリンビール」の全ての記事を読んで頂けます↓
https://cooks-beer.com/category/beer-reviews/kirin
では、今回はここで失礼します。
See you again^^/