どうも、吞み助調理師のおしょぶ~^^/です。
この記事では、キリン「一番搾り 糖質0」のレビューをお届けします。
記事タイトルが微妙と感じた読者様も居る事でしょう。
味の表現を正直に書くとこうなりますが…ものすごく褒めております!
キリンさんの開発陣のご苦労は想像以上だと思います。
https://cooks-beer.com/beer-reviews/no1-squeezing
◆キリン「一番搾り 糖質0」

先ずはこのキリン「一番搾り 糖質0」のイメージを観て頂きましょう。
このイメージの訴求でご理解頂けると思いますが、日本で初めて糖質0のビールなのに美味しい…これに尽きます。(※CM動画は一定期間が過ぎると再生できなくなります)
製法はキリンの主力商品である「一番搾り」と同様で、一番しぼりの麦汁のみでつくっています。
料理で言えば、一番出汁のみで作ったと言う事です。料理ですと二番・三番出汁を敢えて使った方が美味しいと言う料理が多く存在しますが、ビールはどうなんでしょう?^^ふふ。
では、どうやって糖質0にしたか?
きりんさん曰く「麦芽の選定から見直し、キリンの仕込み技術・発酵技術を進化させてビールでありながら糖質0を実現」
(*’ω’*) うんん?読んでも、ぼやっとした表現で良く解かりませんが…そりゃそうです。企業秘密を詳しく書けませんよね(笑)。
今頃、他のビール各社はキリン「一番搾り 糖質0」を飲んだり、機械にかけて分析しているでしょう。
5年の製作期間・350回以上の試験醸造の末、出来上がったそうなので正にキリン開発陣の努力と汗の結晶でしょう(表現が昭和で失礼しております(笑))。
※参考キリン公式サイト↓
https://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/toshitsuzero/
◆キリン「一番搾り 糖質0」の原材料・カロリー・アルコール度数・栄養成分・値段など…

【原材料】
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))・ホップ・糖類
【アルコール度数】
アルコール度数 4%
【カロリー(100mlあたり)】
エネルギー 23㎉
【栄養成分(100mlあたり)】
たんぱく質 0.1㌘
脂質0㌘
糖質 0㌘
食物繊維0~0.4㌘
食塩相当量 0㌘
【価格】
オープン価格ですが、参考までにお伝えすると今回はコンビニで、ロング缶(500ml)を255円+税で購入しております。
※商品情報は、この記事を最初に公開した時点(2020.10.09)でのものです。
◆キリン「一番搾り 糖質0」レビュー(感想)

※ちょっと映像で雰囲気だけでも観て頂きましょう↓
みなさ~ん!お疲れんこ😆
少し朝晩冷えて来たので、風邪にお気をつけ下さいね。今宵はキリンさんの純正ビールで初の糖質0を試飲しました。
( ゚Д゚)驚き👀‼️
確かに、普通のより薄い感じは否めないですが糖質0と思えば大アリ!ですね。開発陣の苦労はすごいと思いますよ。
良い夜を🌃✨✨🍻🎶 pic.twitter.com/5t6Fk27EMT
— おしょぶ~ (@Masaru3889) October 7, 2020
Twitterもやっておりますので、良かったらフォローして下さいね^^

うん。このカラーいいですね。売り場ですごく目立っていました。鮮烈なブルーとでも言いましょうか…

あ~色はやっぱり少し薄いですね。僕の知る純正ビールでこの色合いは、バドワイザーですかね。
では、頂きます。うほ!

(*´▽`*) ぷはー!よく、ここまで仕上げたな~ww
ここは大事なところなので、デフォルメなしで正直にお伝えしますね。
普通の純正ビールに比べると、旨味・コク・苦味は薄いですがビールの体は保っています。もし欠点が65点より下の試験とすると、旨味67点・コク66点・苦味65点…ギリギリながらすべてクリアしています!
喉ごしについては、爽やか純正ビール系を思い浮かべて飲んで頂ければ、全く問題ないレベルです。泡立ちは、グラスへの注ぎ方下手だと満足いかないものになるので、注意して下さい。
結論…アリ!ただ、あくまで「糖質0」に魅力を感じる人様でアリと言う事です。
別に今のところ飲み過ぎでもなく・体調も優れ・ビールはたまに気分が向いた週末に楽しむと言う方が、わざわざ選ぶビールではありません。
キリンなら、クラシックラガー・ラガー・一番搾りを選べば良いと思います。
ただ、糖質が気になってビールを飲むのに罪悪感みたいなものを感じて楽しめない方とか、ダイエット中とかなら、アリアリ大アリですね。
平日の一杯は、キリン「一番搾り 糖質0」で制御して、週末のご褒美ビールはプレミアムビール…なんてコンビネーションも良いかも知れません^^ふふ。
おしょぶ~もリピして(てか、既にリピ済み(笑))、上手くラインナップに加えて行くつもりです。
※こちらから「キリン」の全ての記事を読んで頂けます↓
https://cooks-beer.com/category/beer-reviews/kirin
では、今回はここで失礼します。
See you again^^/