どうも、吞み助調理師のおしょぶ~^^/です。
今回の記事では、北海道麦酒醸造「小樽麦酒 アンバーエール」のレビューをお送りします。
北海道麦酒醸造さんについては、以前の「小樽麦酒 ピルスナー」記事で触れておりますので、時間があれば読んでみて下さい↓

北海道麦酒醸造「小樽麦酒 ピルスナー」頂きました!^^どうも、吞み助調理師のおしょぶ~^^/です。
今回の記事では、北海道麦酒醸造「小樽麦酒 ピルスナー」のレビューをお送りします。
...
◆北海道麦酒醸造「小樽麦酒 アンバーエール」

先ず、北海道麦酒醸造さんの説明を確認しましょう。
アンバーエール独特の芳醇な香りと苦味が楽しめる、琥珀色のビールです。
http://hokkaidobeer.com/product/otarubeer/
(*‘ω‘ *)では、このアンバーエールとは何ぞや?と言う話ですが…
元々はアメリカのエールビールを指しておりまして、高温で焙煎した麦芽を原料にするため、やや濃い褐色が見た目の特徴です。アメリカ品種のホップを使い、強めの苦みと香りがあります。
【原材料】
麦芽・ホップ
【アルコール度数】
アルコール5%
◆北海道麦酒醸造「小樽麦酒 アンバーエール」レビュー
小樽麦酒の種類は、パッケージカラー落ち着いていて、ちょっと品がありますね^^
うん。確かに色合いは、普通のビールに比べたら濃いですが、エールならこんなものじゃないですか?
では、頂いて見ましょう!
(*´▽`*)ふつーにエールビール!
うん。普通に美味しいんですけど…想像と違う(笑)。
まず、そんなに苦くないし、香りももちろんラガー何かと比べたらあるけど、エールなら普通レベル。
事前に調べた「アンバーエール」の特徴は感じられない。
美味しいんだから良いけど、アンバーエールだからとチョイスする、消費者のニーズには応えていないと思う。
では、今回はここで失礼します。
See you again^^/