2022.07.24 再編集
どうも、呑み助調理師のおしょぶ~^^/です。
ビールブログではございますが、今回の記事ではちょっと寄り道的にサントリー「翠ジンソーダ缶」の商品情報とレビューをお送りします。
翠自体は前からある、サントリーのジンですが今回「缶でジンソーダ」として発売と言う事で、さっそく飲んでみました^^ふふ。
Contents
◆サントリー「翠ジンソーダ缶」新発売 ニュースリリース

サントリースピリッツ(株)は、「翠ジンソーダ缶」を3月22日(火)から全国で新発売します。
「翠(SUI)」は、伝統的なジンの8種のボタニカル※1に加え、柚子・緑茶・生姜という3種の和素材を使用した、日常の食事に合う爽やかな味わいのジンです。当社ならではの蒸溜・浸漬方法で、素材ごとの個性を最大限引き出しました。
※1 ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、アンジェリカシード、カルダモンシード、シナモン、ビターオレンジピール、レモンピール
同商品は、2020年3月の発売以来、清々しいパッケージデザインと、ソーダで割って楽しむ「翠ジンソーダ」の味わいに、多くのお客様からご好評をいただいています。約3.5万店の料飲店、約4.8万店の小売店で取り扱い※2をいただき、2021年の販売数量は対前年236%と大きく伸長しました。
※2 2021年末時点
今回は、「翠ジンソーダ」のすっきり飲みやすい味わいを缶容器で実現し、「翠(SUI)」同様のブランドロゴや色合いで同じ世界観を缶のパッケージに表現した「翠ジンソーダ缶」を新発売します。「翠ジンソーダ」という飲み方をより多くの方に知っていただき、気軽にお楽しみいただくことを目指すものです。
当社はこれからも、「翠(SUI)」そして「翠ジンソーダ缶」の発売を通じて、国産のジン、そして翠ジンソーダという新たなお酒の魅力をお客様に発信していきます。
※引用元
https://www.suntory.co.jp/news/article/14078.html
実際におしょぶ~も瓶でたまに買って飲んでいます。
外で飲む時は、ジントニック・家で飲む時はロックかソーダ割で楽しんでいます。
ジントニックが大好きなのと、外で飲む時はBARって2件目以降でしょ?^^
食事との合わせは考えないので、トニックで良いのですが食事と一緒だと、ちょっと甘さが邪魔しますね。
日常の食事には「ジンソーダ」と言うの、大賛成です(笑)。
◆サントリー「翠ジンソーダ缶」の原材料・栄養成分・カロリー・アルコール度数・価格など…

【原材料】
スピリッツ(国内製造)・糖類/炭酸・酸味料
【栄養成分(100mlあたり)】
たんぱく質0g
脂質0g
炭水化物0.1~0.6g
食塩相当量0~0.03g
【カロリー】
エネルギー41㎉(100mlあたり)
【アルコール度数】
アルコール7%
【価格】
350mL缶が175円、500mL缶が237円(いずれも税別)※サントリーの希望小売価格
◆サントリー「翠ジンソーダ缶」レビュー!(感想)

(#^.^#) 良いデザインですね。缶は初めて飲むのですが、翠自体は何度も飲んでいまして、このパッケージがすごく味のイメージを伝えています。
本当にサントリーは、広報関係が上手いですね^^ふふ。
※ちょっとTwitter動画で、雰囲気だけでも観て頂きましょう↓
休憩に入ります☕😌
昨夜、ちびちびタイムでサントリーの翠、ジンソーダ缶を飲みました。
清々し美味しさで、食事と合いそうです。ジン好きはぜひ☺ pic.twitter.com/U1yUN5Xava
— おしょぶ~(呑み助調理師) (@Masaru3889) April 9, 2022
この手の商品は、おしょぶ~も缶のまま飲みますが今回は色もお伝えしたかったので、一部をグラスに入れました。
では、頂きます。うほ!


( ̄ー ̄) すーと!した美味さ。
アリ!ですね~ww
今回は、ちびちびタイムで食事と一緒ではなかったのですが、この清々しいあっさりな美味さは食事にバッチリですね。
おしょぶ~的には、基本「瓶買い」で自分の好きな比率で割って楽しむスタイルですが、家で友人と飲む時などは、こっちの方が便利ですね^^ふふ。
(*’ω’*) TPOに合わせて、リピ決定!
※翠 ジンソーダ缶のレビューを含む、YouTube動画が完成しました。そこしか観たくない(笑)人は、動画を飛ばして12:13辺りから観て下さい↓
※こちらから「サントリー」の記事を全て読んで頂けます↓
https://cooks-beer.com/category/beer-reviews/suntory
では、今回はここで失礼します。
See you again^^/